2021-07

吹奏楽

吹奏楽でのバランス練習の目的は何?

吹奏楽の基礎合奏でバランス練習というものがありますね。音域でAグループ、Bグループ、Cグループ、Dグループに分かれて2拍ずつズレて入っていくアレです。あの練習っていったい何の目的があるのでしょうか?そりゃバランス練習っていうからには音量のバ...
吹奏楽

吹奏楽でのチューニング練習のやり方【楽譜】

曲の合奏練習でメロディーが合わなかったり、ハーモニーがにごったりして苦労していませんか?メロディーやハーモニーを合わせるには、曲の練習に入る前の基礎練習が大切です。特にチューニングの練習はメロディーやハーモニーの基礎となるのでかかすことがで...
吹奏楽

吹奏楽でのチューニングの進め方や指導方法

はじめて吹奏楽の指導をする先生方のなかには、合奏でのチューニングがなかなか合わず困っている方も多いのではないでしょうか?そういう私もチューニングのBbを合わせるのに、ハーモニーディレクターの音を出しっぱなしにして合うまで待ったり、ストロボチ...
吹奏楽

吹奏楽チューニングの音はなぜ ベー(b♭)?音合わせはそれだけでいいの?

チューニングと言えば管弦楽の演奏会で、コンサートマスターがオーボエの音に合わせて、それに他の楽器がだんだんと加わっていく風景を思い出す人が多いでしょう。管弦楽ではチューニングの基準となる音にA(エー)を用いています。ところが吹奏楽のチューニ...